【v6プラス設定】GMOとくとくBB×ドコモ光の設定・確認方法を画像つきで解説【初期設定】


GMOとくとくBBのドコモ光を契約したんだけど、初期設定ってどうしたら良いのー??

これからドコモ光に変えようかと思うんだけど、
今使ってるネット回線を契約した時も初期設定で苦労したから不安なのよねェ
とお困りの方のために、このページでは「GMOとくとくBB×ドコモ光の初期設定(PPPoE/v6プラス)方法」や「v6プラス接続できているかの確認方法」などを実際の画面つきで解説していきます。
初期設定方法は、基本的にはどのプロバイダを使っている場合でも同じですので、GMO以外を契約した(これからする)方も、同じように進めてもらえれば大丈夫です。
v6プラスなどのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6に対応したプロバイダなら、
初期設定不要でLANケーブルをつなぐだけでインターネット接続できるのでカンタンです。

設定とか苦手だしなるべくならやりたくない・・・
という方は、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6対応のプロバイダ(下記のいずれか)を選びましょう。
- GMOとくとくBB
- So-net
- @nifty
- BIGLOBE
- ドコモnet(※現在は東京・大阪のみ)
- DTI
- ic-net
- OCN
- NTTぷらら
オススメは、当サイト管理人の私も使っている「GMOとくとくBB」です。
工事費無料+キャッシュバックCP中!
GMOとくとくBB×ドコモ光の初期設定(PPPoE設定)方法
GMOとくとくBBやぷららなどのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6対応プロバイダで、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続が使える環境であれば、これから紹介する初期設定(PPPoE設定)は必要ありません。
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6が使える環境の方はこちらへ
また、GMOとくとくBB×ドコモ光では、v6プラスが開通するとPPPoEが使えなくなります。
v6プラス開通後にPPPoEを使いたい場合は、GMOとくとくBBに連絡して、PPPoE接続を有効にしてもらう必要があります。(ただし、PPPoEが使えるようになる代わりにv6プラスは使えなくなってしまいます)
詳しくは下記ページをご覧ください。
⇒GMOとくとくBB×ドコモ光でv6プラスを使う方法とIPv4 PPPoEを使う方法
実際に私がGMOとくとくBB×ドコモ光を契約して、初期設定(PPPoE接続設定)をした手順を画像つきで解説していきます!
手順は、環境によって一部異なる部分もありますが、大体は同じですので、参考にしてください。
①契約後にGMOとくとくBBから届いている書類一式を確認しましょう。
もし開通工事前に届いていない場合は、0570-045-109(GMOとくとくBBお客様センター)に連絡して確認してください。
②LANケーブルをパソコンのLANポートに差し込みます。
ちなみに、LANケーブルはONUやWi-Fiルーターに同梱されているものもありますが、GMO×ドコモ光の最大速度(1Gbps)を活かすためには「カテゴリー5e(CAT5e)」以上のLANケーブルを使いましょう。
③ONUがある場合は、ONUのLANポートにLANケーブルを差し込みます。
ONUがない場合は、壁面のLAN用ジャックにLANケーブルを差し込みます。
マンションなど住居によってはONUがない場合があります。
④GMOとくとくBBから届いている「登録証」を取り出します。
⑤接続設定画面を開き(設定画面の開き方は環境によって変わりますが、私の環境の場合はデスクトップ画面右下の「インターネット接続アイコン」から開けました)、「新しい接続を設定する」をクリックします
⑥「インターネットに接続します」を選択し、「次へ」をクリックします
⑦「新しい接続をセットアップします」をクリックします
⑧「いいえ、新しい接続を作成します」を選択し、「次へ」をクリックします。
⑨「ブロードバンド(PPPoE)」をクリックします
⑩登録証の「接続ID1」⇒ユーザー名 登録証の接続パスワード1⇒パスワード 「このパスワードを記憶する」にチェック 「接続名」を分かりやすいものに変更 「他の人がこの接続を使うことを許可する」にチェックを入れて、「接続」をクリック
⑪接続テストが始まり、終わると元の設定画面に戻ります。⑩で決めた接続名の下に「接続済み」と記載があれば設定完了です!
GMOとくとくBB×ドコモ光のv6プラス設定方法/確認方法
PPPoE接続する場合の設定方法を紹介しましたが、v6プラス(などのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)接続する場合は設定不要ですぐにインターネット接続できます(LANケーブルをつなぐだけでOK)。

v6プラス??私もv6プラスを使えるの?使えないの??
と、v6プラスが使える環境なのかわからない方は、まずは次項をチェックしてみてください。
GMOとくとくBB×ドコモ光でv6プラスを使える条件
下記のいずれかの条件を満たしていれば、GMOとくとくBB×ドコモ光でv6プラスを利用可能です。
GMOとくとくBB×ドコモ光でv6プラスを利用するための条件(いずれか)
- ①フレッツ光/他の光コラボでひかり電話を利用していて、ドコモ光転用・事業者変更後も継続利用すること(月額500円)
- ②ドコモ光電話を利用すること(月額500円)
- ③GMOとくとくBB×ドコモ光のWi-Fiルーター無料レンタルオプションを利用すること(無料)
- ④市販のv6プラス対応Wi-Fiルーターを用意すること(別途手続きが必要)
①元々フレッツ光や他社光コラボでひかり電話を利用していた方は、ドコモ光に転用・事業者変更後も継続してひかり電話を利用する場合はv6プラスが使えます。ただしこの場合、Wi-Fi(無線)でv6プラスを使うためにはv6プラス対応のWi-Fiルーターを購入するか、もしくはGMOとくとくBB×ドコモ光のWi-Fiルーター無料レンタルオプションを利用する必要があります。
②ドコモ光電話を利用する方も、v6プラスが使えます。ただしこの場合、Wi-Fi(無線)でv6プラスを使うためにはv6プラス対応のWi-Fiルーターを購入するか、もしくはGMOとくとくBB×ドコモ光のWi-Fiルーター無料レンタルオプションを利用する必要があります。
①~②の場合、基本的にはGMOとくとくBB×ドコモ光の無料レンタルを利用すればOKです。
もちろん自分で購入してもよいのですが、無料でレンタルできますし、37ヶ月間以上使えば返却不要になります(もらえます)ので、レンタルした方がお得です。
もし37ヶ月経つ前にドコモ光を解約したり、ルーターレンタルをやめた場合でも、ルーターレンタルの解約金はかかりません(ルーターの返却は必要)。
GMOとくとくBB×ドコモ光のWi-Fiルーターレンタルオプションについてはこちら
⇒【GMOとくとくBB×ドコモ光】Wi-Fiルーターの申し込み~設定方法まで画像つきで徹底解説【届かない場合は?解約時の注意点は?】
v6プラス対応Wi-Fiルーターを自分で購入したい方は下記ページを参考にしてください
③ひかり電話を利用しない場合でも、GMOとくとくBB×ドコモ光のWi-Fiルーター無料レンタルオプションを利用することでv6プラスが使えます。
④ひかり電話もWi-Fiルーターレンタルも利用しない場合でも、自前でv6プラス対応Wi-Fiルーターを用意すれば、v6プラスが使えます。ただし、この場合は「IPoE配信手続き」(無料)を自分で行う必要があります。(手続き方法はこちら)
上記の①~④のいずれかの条件を満たせば、特に設定は必要なく、v6プラスで接続できるようになります。
v6プラスでインターネット接続する方法
GMOとくとくBB×ドコモ光では、v6プラスが開通するとPPPoEが使えなくなります。
v6プラス開通後にPPPoEを使いたい場合は、GMOとくとくBBに連絡して、PPPoE接続を有効にしてもらう必要があります。(PPPoEが使えるようになる代わりにv6プラスが使えなくなってしまいますが)
詳しくは下記ページをご覧ください。
先述のとおり、v6プラスでインターネット接続する場合は、設定は必要ありません。
有線接続の場合は、ホームゲートウェイもしくはWi-FiルーターとPCなどを、LANケーブルで接続するだけでOKです。
無線接続の場合は、v6プラス対応のWi-FiルーターとPCやスマホなどを、Wi-Fi接続するだけでOKです。
v6プラスで接続できていることを確認する方法
v6プラスで接続できているかどうかを確認するには、以下の手順を行います。
http://v6v4.net にアクセスします。
IPv4かIPv6、もしくはIPv4 IPv6 両方のどの環境で通信しているかが表示されます。
環境情報の下の「こちら」をクリックします。
「v6プラスつかっています」と表示されれば、v6プラスで通信できています。
「v6プラスではありません」の表示が出た方は↓へ
環境情報が「IPv4 IPv6 両方」だった方は、必要な機器(ひかり電話対応ルーターもしくはv6プラス対応Wi-Fiルーター)は揃っていますので、機器を初期化して再チェックしてましょう。
機器の初期化方法は、機器の説明書を確認してください。
環境情報が「IPv6」だった方は、v6プラスでなく従来型のIPv6接続で接続している状態です。
その原因は、必要な機器(ひかり電話対応ルーターもしくはv6プラス対応Wi-Fiルーター)が揃っていないか、もしくは機器は揃っているもののプロバイダ側の設定反映が完了していないかです。
ひかり電話もしくはWi-Fiルーターレンタルオプションを利用していない方は、申し込みが必要です。
機器は揃っているのにv6プラスでつながっていない場合は、30分程度時間をおいて再チェックしてみましょう。
環境情報が「IPv4」だった方は、v6プラスでなく従来型のIPv4接続で接続している状態です。
必要な機器(ひかり電話対応ルーターもしくはv6プラス対応Wi-Fiルーター)が揃っていない状態ですので、ひかり電話もしくはWi-Fiルーターレンタルオプションの申し込みが必要です。
GMOとくとくBB×ドコモ光のWi-Fiルーター設定方法
GMOとくとくBB×ドコモ光のWi-Fiルーター無料レンタルを利用する方は、Wi-Fiルーターの設定も行いましょう。
有料の設定サポート
ここまで解説してきたように、GMOとくとくBB×ドコモ光の初期設定・v6プラス設定・Wi-Fiルーター設定は難しくないです。パソコンやインターネットに詳しくない方でも手順どおり実施すれば迷わずにできると思います。
しかしながら想定外の、自分では対処できない問題が起こってしまうこともあり得ます。
そんな時に使える設定サポートサービスが2種類用意されています。どちらも有料ですが、困ったときには利用を検討してみましょう。
リモートサポート |
■内容 ■利用料金 |
---|---|
光訪問サポート |
■内容
■利用料金 |
まとめ
GMOとくとくBB×ドコモ光の各種設定について解説してきました。
昔のISDNやADSLと比べて、最近の光回線の設定はかなりカンタンになっています。
あまりパソコンやインターネットが得意でないという方でも迷わずにできると思いますし、もし出来なければ設定はサポートもありますので、まずは紹介した手順を参考にして設定してみましょう!
【最新】速度・料金・特典がお得なドコモ光の申し込み窓口
ドコモケータイを利用中の方が選ぶべき光回線はドコモ光!
ドコモ光では25社から好きなプロバイダを選ぶことができますが、
- 無料でv6プラス対応
- v6プラス対応Wi-Fiルーターのレンタルも無料
- キャッシュバックなどの独自キャンペーン+dポイントプレゼントなどの公式キャンペーンが併用可能
といったメリット多数の「GMOとくとくBB」がオススメです。(当サイト管理人の私も実際に利用中です。)
ドコモ光(プロバイダ:GMOとくとくBB)の申し込みは、プロバイダ公式サイト・代理店サイト・ドコモショップ・ドコモ公式サイト・量販店などから出来ますが、キャンペーン特典や手続きのカンタンさから下記窓口がおすすめです。
⇒WEB限定CP実施中!NNコミュニケーションズのドコモ光公式サイトはこちら
2019年7月より事業者変更(光コラボ⇒光コラボ・フレッツ光の再転用)ができるようになりました!
これにより、光コラボ(OCN光やソフトバンク光など)を利用中の方がドコモ光に乗り換える際、
- 立会い工事不要
- ひかり電話もアナログ戻し工事など不要で、電話番号を引き継げる
ようになりました。
他社光コラボ利用中で、ドコモ光に乗り換えたい方はチャンスです!
キャンペーン
- オプションなしで42,000円キャッシュバック
- 新規工事費無料
- dポイント2,000円分プレゼント
- ドコモ光10ギガ申し込みならdポイント17,000円分プレゼント
- セキュリティソフト(マカフィー)1年間無料
- 訪問設定サポート1回無料
- v6プラス対応Wi-Fiルーターレンタル無料
- 【2022年7月の申し込み~解約金減額!】ドコモ光の解約金が戸建てなら5,500円 マンションなら4,180円に減額!
スマホとのセット割引
- ドコモ光セット割(ドコモスマホから毎月550~1,100円/台 割引) ※ドコモスマホとセット利用の場合